lava me 2 カーボン素材のミニギターに興味がそそられる
Posted on Wed May 19 2021
| 2 minutes
| 507 words
|
メンテナンスフリーのアコギがほしい
- ネックが強いアコギを探していた
- 候補としてヤマハのLSシリーズを検討していた
- ネック調整が便利そう
- アンプ無しでリバーブやコーラスといったエフェクトをかけられる
- カーボン素材でできたアコギがあると耳にした
- カーボン素材のアコギは概ね高い
以前のアコギはネックが波打ち、演奏に難があった
- 1Rの部屋では湿気や空調などギターにとって環境が悪い
- S.Yairiのギターはネックがグニャグニャになった
- その点カーボン素材で構築されているため、高温多湿に強い
- ネックのメンテナンスフリー
- 特にここが気になる
- 調整の必要がないためトラスロッドが入っていないらしい
- Plekによるフレット調整済み
- アンプに繋がなくてもエフェクトをかけられる?
木材じゃないなんて邪道だ、という意見もある
- クラシックな音の鳴り方ではないだろうな、と想像している
- ovatioinとかあるし、クラシック方面をやるのでなければ別にええやろ
買ってみようと思う
- lava me 2 はミニギターサイズで9万円くらい?
- まあ、もう少し悩むか
ギラギラ guitar cover
Posted on Wed Apr 21 2021
| 1 minutes
| 400 words
|
感想
この曲、難しくないか?
転調はあるし、スケール外の音もあるし。
演奏面での感想
フィンガースタイルにアレンジするのが難しい。
[Read More]
半音ずつ下降するコード進行について メモ
Posted on Fri Mar 26 2021
| 1 minutes
| 399 words
|
コード進行の例
Ⅵm→Ⅴ#→Ⅴ→Ⅳ#→Ⅳ
メタルでよく聞くコード進行。
エレキギターでパワーコードを用いる場合には簡単に演奏できる。
しかしアコースティックギターでローコードにポジションを取るとこの進行が弾きにくい。
[Read More]
耳コピと即興演奏のメモ ずっしーのピアノ教室を読んで
Posted on Sat Mar 6 2021
| 2 minutes
| 566 words
|
移動ドの観点でまとめられた本。
相対音感の感覚がないと理解が難しい気がする。
キーボードやピアノ以外の楽器をやっている人間にも有益な内容だが、
キーボードの白鍵と黒鍵のイメージがないと辛い。
[Read More]
女声の出し方や練習方について 男性向け メモ
Posted on Mon Feb 8 2021
| 1 minutes
| 352 words
|
エッジボイスに近いやり方?
歌のためのボイトレのやり方を知っていると感覚を掴みやすいかもしれない。
手順
- 舌を出しながら声を出す
- 喉の力の入り具合を維持しながら舌を戻す
- 力の入るポイントをより背中側や上側にズラす
- 音程を上げる
3と4の手順を試行錯誤して自分の理想の声を探る
[Read More]
20201231シータの決意 ソロギターを弾いてみた
Posted on Thu Dec 31 2020
| 1 minutes
| 273 words
|
- 天空の城ラピュタは有名だし、ジブリの傑作を上げたときにトップ3に入るだろう
- かつてツイッター社を震撼させたバルス砲もこれ由来だしね
- リアルタイムで動画をネット経由で感想を共有しながら見るというのは結構先進的だったよなぁ
- まあそれをお金に変えるアイデアが生まれなかったわけですが
- ビジネス的にはどうなんかね?最近はラインやアマゾンプライムビデオで動画を一緒に見たりとか提案されているけど
- とはいえこの作品の売上自体はあまり芳しくなかったとか
- いうてもジブリで世界で売れたのってもののけ姫とか千と千尋の神隠しみたいなエキゾチック要素強めのやつなんやっけ?
演奏
参考
20201227 ナウシカレクイエム ソロギターを弾いてみた
Posted on Sun Dec 27 2020
| 1 minutes
| 100 words
|
- 風の谷のナウシカは時間があるなら漫画版を読んでみることをおすすめしたい
- 戦記ものであり、SFものであり、要素が詰め込まれている
- まあ、ナウシカに対する印象も主人公的な存在が強くなってしまうけれども
演奏
参考
風の谷のナウシカ オープニングを弾いてみた
Posted on Wed Dec 23 2020
| 1 minutes
| 199 words
|
- ジブリの曲はなんだかんだで金曜ロードショーで耳馴染みがある
- 原曲のイメージを保ちつつ、ソロギターの形に落とし込まれている
- ゆっくりと弾いていても響きが美しい
- ガラッと変わる雰囲気をうまく強調できるといいんじゃないかな?
- ナウシカは主人公としての役割とお姫様としての役割を兼任しているのは稀有だよなぁ
- 主体的に動く一方で庇護欲を掻き立てる弱さみたいな部分も表現されている
- このバランス感覚は特徴的だよねぇ
演奏
参考
やさしさに包まれたならソロギターを弾いてみた
Posted on Mon Dec 21 2020
| 1 minutes
| 318 words
|
- コード進行、譜割りが独特
- コード進行に作曲者独特の雰囲気があるのでアレンジのアイデアとして勉強になる
- 1974年の曲なのでもう古臭くなってもいいくらいだが、今でも新鮮さが感じられる
- ゆっくりと弾いていても美しい響きを感じられるアレンジになっている
- そういえば魔女の宅急便はまだストーリーがしっかりとしていた頃のジブリだよね
- 運送の仕事とキキの特技である箒で空を飛ぶことは結構キキにとっては発想の転換だったんじゃないかな
- 宮崎駿は少女に労働させるの好きだよね
- アニメ作品だからティーンが主体にならないといけないというのはわかるが、描いてる人たちは大人なんだよねえ
- まあ大人もしっかりと働いていますけれども
演奏
参考
あの夏へ ソロギターを弾いてみた
Posted on Sat Dec 19 2020
| 1 minutes
| 287 words
|
- ソロギターの練習として演奏動画を残しておく
- ジブリの曲は著名な曲が多く、また和音の響きも美しい
- 千と千尋の神隠しは意味わからんストーリーやけど、観てたら面白いから不思議やなぁ
- あれは千尋の生まれ直しを描いた物語、という解釈がある
- 短期間に子供から大人に変わるのは簡単ではない
- それこそ死ぬような目に合わなければ変われない
- 湯屋で仕事に取り組むことを通して勤労の精神を身に着けた、と見るのは結構日本人的な完成ちゃうかな?
- 児童労働を禁止している日本で、その反対の描写を観て楽しめるというのは不思議
- 千尋がヤングケアラーになっている雰囲気もある
演奏
参考