作りたい女と食べたい女2巻 友人と恋人の間のグラデーションをなんと形容しようか

概要

  • 料理を沢山作りたいが一人では食べ切れない主人公と大食漢の隣人との友人とも他人とも言い切れない関係性を描く物語
  • 友達くらいには仲良くなった
  • それ以上の関係になるのだろうか?

感想

  • 料理が美味しく描かれている点がこの作品の長所の一つ
    • 料理ものの漫画は料理のレシピが載っている印象があるが、本作品ではその印象はない
    • 料理のリアリティを漫画としての描写で伝えきれているという自信があるからだろうか?
  • 大食感な女性の感情表現の描写があっていい
    • 表情や言動は無愛想な感じを維持しつつ、可愛らしさを表現している
    • 一方でなぜ食に拘る理由がこの巻では掘り下げられていた
    • キャラクターの掘り下げが丁寧だなあ、と感じる
  • 同性愛という方向に作品の方向性の舵を切ったのはどうか?
    • あくまで主人公が自分の性的嗜好が同性愛かも?と意識しただけなので恋愛という方向に話が進むわけではないかもしれない
    • どちらかというと学生時代に女性同士でプレゼントを送り合うみたいな関係性?
    • 主人公は女性らしい身繕いをしっかりとするタイプなので、女性としてのシグナリングはハッキリとしている
      • それゆえに料理という趣味が男性に対するアピールとして認識されてしまう
      • その点が純粋に料理を楽しみたいという内心と矛盾し、抵抗感を覚える
      • 主人公は自身の女性性をどこまで自覚しているのだろうか
        • 単純に恋愛の対象として男性を含まないというだけの話なのだろうか?
        • 肉体的に女性である、女性として社会を生きてきたこと、世間からの期待に乗っかること自体にストレスを覚える部分と我慢できない部分があるのだろう
        • おそらく女性として服装やメイクをすることは多少楽しめている
        • そこと女性らしい立ち位置にいるからストレートとして認識されることに齟齬がある
        • ということは男性を恋愛対象として見ていないというシグナリングが発達していないのだろうか?
          • 出典を失念したが、ゲイが上裸になりがちで特有の服装をする文化圏があった気がする
          • 一方でタイでは18種類の性別あるらしいという意味では単純に概念として認識できるかどうかだけの問題なのか
  • 読み味がスッキリしているし、キャラの掘り下げも丁寧なので続きを追いかけていきたい

シュガーマンのマーケティング30の法則 メモ

自分の理解の範疇を超えた人種がいる

  • 個人的には買い物をするときには比較検討して機能的にコスパ的に最も優れたものを選ぼうとする
  • しかし本書ではそんな人間を相手に売り込もうとしていない。
    • そもそもどんな商品でもうってやったらいいや!って感じの価値観なのでそこが自分とは違う
  • 自分は優れたベストな商品を提案するべきでは?と思っていることが分かった。
  • でもそれって売る側にとってはなんのインセンティブもないんだよなぁ。
    • だからベンダーに依存しないSIerです!というのが売り文句になりうるのか
    • 就職活動のときにそんなん当然でしょ?ベストな選択をするのが自然じゃないか。と思っていたが、それはひどく世間知らずな考えだったのだなぁ、と今では思う。
    • 付き合いや資本関係で売れる商品が制限されることが普通なのだということが分かっていなかった。
    • まあ、今でも心底から納得しているわけではないのだけれど

いかにして売るのか?という方法論と経験談が載っていて読み物としては面白い

  • シュガーマンなる人がどれだけ敏腕なセールスマンであるのか、について武勇伝がまとめられている本だと認識している
  • 方法論、その説明、具体例、と人間の認識の進み方に沿った構成で書かれている点もこの著者が人間の心理や思考について優れた知見を持っていることを示している。
  • 勉強して身につけた、というよりはこの著者は自然と勘が働いて、解決策を試行し、結果が出た際にその言語化をすることで再現性を高めることができるという稀有な人物であることがわかる
  • この人の理論がどれだけすごいかは分からんが、この人自身は有能な人なんやろうなぁ。ということは見て取れる

売れたらいいのか?

  • ださい温度計?を売るために宣伝の仕方を工夫した、というところでやる気をだしたところがすごいな、というか自分とは違う価値観で生きているな、と思う。
  • つまり、自分の見識の狭さを浮き彫りにした、という点で読む価値のあった本だ
  • 完全にシュガーマンのような人間の価値観を理解や共感をする必要はないと考えるが、かといって低俗だと切り捨てるのも違うだろう
  • こういう人間が身近に居ないのも見識が狭いままだった原因だろう
  • キャラクターとして頭の片隅においておくと便利な人だろうな、と思っておこう

価値観を広げるのに役立つ、営業の役に立つかは人による

  • 技術や研究志向の人間としてはベストな選択以外を他人に選ばせるということがよく分からん
  • よく分からんが、そういう人が経済を回しているということを認識しておかないとただの頭でっかちになるという自覚を持つ必要がある
  • 著者が並外れて有能な人間なだけで方法論として万人に使える方法であるかどうかは眉唾
  • ただしこういう人間がいるということは思考の幅を広げる役に立つ

参考リンク

Impressions of manga the type of Yankee who gives one-pointed advice to passersby.

This is a story about a yankee who gives a bad impression of being a yankee and gives advice and help to people in need.

The story is about a yankee who takes care of an abandoned cat, and the gap between the two gives him a good impression. But the author’s creative ability to add a twist to it and make it into a system that can be used in each story is amazing.

[Read More]

合コンに行ったら女がいなかった話の感想

概要

大学に入った男がやることといえば、そう、合コンですね。 大学生といえば合コン、合コンといえば女の子、そんな思い込みはぶっ壊れます。

大学の知り合いの女性に誘われて合コンに行ったはずが、 そこには息を呑むような美男子が三人!

[Read More]

可愛いだけじゃない式守さん 7巻の感想

男の子も女の子も可愛いので、 純愛と思いやりでキュンとなりたい人は読むといい。

感想

  • 式守さんが可愛いだけの回あり
    • そこまでして和泉くんに試験の点数で勝ちたかった?
    • そういう子供っぽい負けず嫌いさと弱みを見せたくない乙女心が両方あるのが式守さん
  • 式守さんのお母さんの顔が怖い?八満が恐れてる
    • 和泉くんもビビってる。
    • ビビりながらもお付き合い報告してるのはほんとすげぇよ。
  • 和泉くんがビビりながらも決めたことには取り組んでるのがすげえ
    • そこは男らしいんだよなぁ
  • そういう意味で1番おずおずとしているのは狼谷さんか。
    • 自己表現を自然にできるようになるといいね。
    • ある意味で孤立してたからね。
    • それが不本意っぽかったから、友達が増えてよかったね。

参考リンク

地獄楽 6巻の感想

  • 画眉丸の記憶復活とタオ習得
    • わかりやすいパワーアップ
    • 画眉丸の戦う理由が強調される
  • 山賊兄弟、兄だけ強すぎないか?
    • ラスボスになりそう
    • 素で化物倒しきって、花植えられてもパワーアップって無敵過ぎない?
    • いや合間合間で死にかけてはいるけどさぁ
  • 剣豪はタオ使えるのかしら?
    • 使いこなすところまではいってなさそう
    • あっさり死にそうでもあるし、パワーアップしそうでもある
  • あっさりと明かされる島の化物の秘密
    • それっぽい言葉を羅列する化け物は住人に道徳観念を教えるための存在、それは思いつかなかったなぁ!

参考リンク

とにかく可愛い 9巻の感想

いちゃついてるなー。

  • 温泉旅行に行ってから、裸を見せることに抵抗がなくなった?
  • 脳死でイチャイチャしてるナサくんと司さんを眺めるだけの漫画
  • だがそれでいい
    • なぜだ?
    • そもそも自分がその状況になりたいか?
    • そう考えた時に結婚願望が自分には薄いんだな、と気づく
  • そんな人間がなぜこの漫画を楽しめるのか?
  • 結婚してからのシチュエーションを描くのが新しいのか?
    • 乙嫁語りも結婚後の話多いよ?
    • はいからさんが通る、とか
  • 結婚したからといって、思い思われ、すれ違うことがなくなるわけではないということか
  • ある種の日常系漫画なのかな?
    • 安定した土台の上で多少わちゃわちゃしてても、どうせ元の形に戻るだろうという安心感がある

参考

せんせいのお人形 4巻の感想

あらすじ

スミカは編入試験に合格し、名門高校での生活が始まる。

しかし、それは同時に昭明と教師と生徒としての分別ある生活へと変化を強いられることでもあった。

[Read More]