20201231シータの決意 ソロギターを弾いてみた

  • 天空の城ラピュタは有名だし、ジブリの傑作を上げたときにトップ3に入るだろう
    • かつてツイッター社を震撼させたバルス砲もこれ由来だしね
    • リアルタイムで動画をネット経由で感想を共有しながら見るというのは結構先進的だったよなぁ
      • まあそれをお金に変えるアイデアが生まれなかったわけですが
      • ビジネス的にはどうなんかね?最近はラインやアマゾンプライムビデオで動画を一緒に見たりとか提案されているけど
    • とはいえこの作品の売上自体はあまり芳しくなかったとか
    • いうてもジブリで世界で売れたのってもののけ姫とか千と千尋の神隠しみたいなエキゾチック要素強めのやつなんやっけ?

演奏

参考

風の谷のナウシカ オープニングを弾いてみた

  • ジブリの曲はなんだかんだで金曜ロードショーで耳馴染みがある
    • 原曲のイメージを保ちつつ、ソロギターの形に落とし込まれている
  • ゆっくりと弾いていても響きが美しい
  • ガラッと変わる雰囲気をうまく強調できるといいんじゃないかな?
  • ナウシカは主人公としての役割とお姫様としての役割を兼任しているのは稀有だよなぁ
    • 主体的に動く一方で庇護欲を掻き立てる弱さみたいな部分も表現されている
    • このバランス感覚は特徴的だよねぇ

演奏

参考

やさしさに包まれたならソロギターを弾いてみた

  • コード進行、譜割りが独特
    • コード進行に作曲者独特の雰囲気があるのでアレンジのアイデアとして勉強になる
    • 1974年の曲なのでもう古臭くなってもいいくらいだが、今でも新鮮さが感じられる
      • 新しいというよりは独特な雰囲気を持っている
  • ゆっくりと弾いていても美しい響きを感じられるアレンジになっている
  • そういえば魔女の宅急便はまだストーリーがしっかりとしていた頃のジブリだよね
    • 運送の仕事とキキの特技である箒で空を飛ぶことは結構キキにとっては発想の転換だったんじゃないかな
    • 宮崎駿は少女に労働させるの好きだよね
    • アニメ作品だからティーンが主体にならないといけないというのはわかるが、描いてる人たちは大人なんだよねえ
    • まあ大人もしっかりと働いていますけれども

演奏

参考

あの夏へ ソロギターを弾いてみた

  • ソロギターの練習として演奏動画を残しておく
  • ジブリの曲は著名な曲が多く、また和音の響きも美しい
    • ゆっくりと弾いていても美しい響きが楽しめる
  • 千と千尋の神隠しは意味わからんストーリーやけど、観てたら面白いから不思議やなぁ
    • あれは千尋の生まれ直しを描いた物語、という解釈がある
      • 短期間に子供から大人に変わるのは簡単ではない
      • それこそ死ぬような目に合わなければ変われない
      • 湯屋で仕事に取り組むことを通して勤労の精神を身に着けた、と見るのは結構日本人的な完成ちゃうかな?
      • 児童労働を禁止している日本で、その反対の描写を観て楽しめるというのは不思議
      • 千尋がヤングケアラーになっている雰囲気もある

演奏

参考

運命のメリーゴーランド ソロギターを弾いてみた

  • ソロギターの練習として運命のメリーゴーランドを弾いてみた
  • 龍蔵RYUZO氏の譜面はなかなかテクニカルなアレンジ
  • 単純に難しい
  • そういえばハウルって結構ダメンズだよなぁ
    • その割にモテる
    • まあイケメンやけども
    • 情緒の不安定さがいいよね
    • その分ソフィーの女っぷりが引き立つというもの
      • ソフィーが少女の姿のままハウルの面倒を見てもハウルからしたら当然のことなんやろなぁ
      • ハウルからみた醜い姿で、それでも行動で示される誠実さが大切なんかな

演奏

参考